〜中小企業でもできる“続けたい職場”づくり〜
人手不足が深刻化している今、「人材を採用すること」だけでなく、「採用した人に長く働いてもらうこと」も企業にとって大きな課題になっています。
実際、厚生労働省の調査でも、新卒社員の約3割が3年以内に離職しているというデータがありますが、その理由として多いのは次のようなものです。
- 入社前のイメージと実際の仕事内容とのギャップ
- 仕事内容そのもののミスマッチ
- 上司や同僚との人間関係
- 労働条件への不満
特に新卒の場合は、会社のリアルな労働環境とのギャップによる“リアリティショック”や、教育・サポート体制の不足が背景にあるケースも少なくありません。
これらの原因を見ると、「人が辞めない職場」をつくるためには、採用後の環境づくりや働き続けやすい仕組みが欠かせないことが分かります。
健康が支える「働き続けたい」と思える職場
離職の原因はさまざまですが、実はその根底にあるのが「身体と心の不調」です。
たとえば仕事内容にミスマッチを感じても、体も心も元気であれば「もう少し頑張ってみよう」と思えますが、肩こりや腰痛、慢性的な疲労感、ストレスが重なっている状態では、「続けるのは無理かもしれない」と感じやすくなります。
つまり、健康は働き続けるための土台。
元気な身体があるからこそ、やりがいや人間関係にも前向きに向き合えるのです。
また、企業として「社員の健康を大切にしている」という姿勢を示すことは、「この会社は自分たちを大切にしてくれている」という信頼感につながり、結果として定着率の向上にも直結します。
中小企業でもできる!「健康への投資」は小さくてもいい
「健康経営」という言葉を聞くと、大企業の取り組みのように感じるかもしれません。
しかし、中小企業でもできることはたくさんあります。
たとえば…
- 週に1回、15分のストレッチタイムを設ける
- お昼休みに呼吸法や姿勢リセットの時間をつくる
- オフィスに観葉植物を置いてリラックス空間を演出する
このような小さな取り組みでも、社員の体調や気分は大きく変わっていきます。
「身体が楽になった」「集中力が上がった」といった小さな変化の積み重ねが、やがて「ここで働き続けたい」と思える職場の空気につながっていくのです。
仕事中でもできる「オフィスヨガ」という選択肢
その中でも、近年注目されているのが「オフィスヨガ」です。
「ヨガ」と聞くと、マットを敷いて本格的なポーズをとるイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、オフィスヨガは違います。
普段の服装のまま、椅子に座ったままできるため、デスクワークの合間に取り入れやすいのが特徴です。
たとえば、こんな悩みはありませんか?
「デスクワーク中、首や肩のコリがつらい」
「午後になると集中力が続かない」
「在宅勤務になってから体が固まっている気がする」
こうした悩みは、わずか5分〜10分の簡単なストレッチや呼吸法で驚くほど楽になります。
身体がほぐれることで脳への血流が促され、集中力もアップ。
「午後の会議がつらくない」「ミスが減った」といった声も多く聞かれます。
そして何より、「会社が社員の体を気遣ってくれている」という安心感が、信頼と定着につながります。
制度や待遇だけではカバーしきれない“人の気持ち”の部分にアプローチできるのが、オフィスヨガの大きな魅力です。
離職を防ぐのは、「健康への小さな一歩」
人が辞めない会社は、特別な制度を持っている企業ではありません。
社員の健康と働きやすさに、日々小さな工夫を重ねている企業です。
採用時のギャップや仕事内容のミスマッチ、コミュニケーションの難しさといった問題は、すぐには解決できないことも多いでしょう。
それでも、体と心の状態が整っていれば、社員は「続けてみよう」と思えます。
健康は、どんな企業にも共通する「定着の土台」なのです。
まずは一度、職場でできるヨガを体験してみませんか?
「人が辞めない会社」をつくるために、大掛かりな制度や費用は必要ありません。
まずは、椅子に座ったままできるオフィスヨガから始めてみませんか?
- 服装はそのまま、着替え不要
- 会議室や空きスペースで実施可能
- 初めての方でも安心のやさしい内容
身体をほぐし、心を整える時間が、社員の笑顔と企業の未来をつくっていきます。
👉 詳しくはこちらからご覧いただけます:企業向けオフィスヨガのご案内はこちら

おわりに
人が辞めない会社は、「健康」という土台の上に成り立っています。
中小企業だからこそできる、小さな健康への取り組みが、社員の信頼と会社の未来を支えていくのです。
Xアカウント