近年、「せっかく採用してもすぐに辞めてしまう」「人が定着せず教育コストばかりがかかってしまう」といった声を多くの中小企業から耳にします。
慢性的な人手不足が続く今、「人材の確保」だけでなく「人材の定着」は経営にとってますます重要なテーマになっています。
しかし、現場では「そんな理想はわかっているけど、日々の業務に追われてそれどころではない」「人事部も少人数で、社員一人ひとりに目が行き届かない」といった現実的な壁に直面している企業も少なくありません。
そんな中で離職を防ぎ、長く安心して働ける環境をつくるためには、**“こころと体の健康”**という視点から会社全体を見直すことが、実はとても大切な第一歩なのです。
なぜ人は会社を辞めてしまうのか?離職の背景を知る

厚生労働省や民間の調査によると、離職の理由として最も多いのは「入社前のイメージと実際の仕事内容のギャップ」です。
続いて、「仕事内容が合わなかった」「上司や同僚との人間関係」「労働条件や待遇への不満」などが挙げられます。
特に新卒社員の場合は、社会人経験の浅さもあり「会社のリアルな労働環境とのギャップ(リアリティ・ショック)」や、「教育・サポート体制の不足」が離職の大きな原因となっています。
また、「事業内容への不満」や「給与への不満」も全体の1割前後を占めており、必ずしも一つの要因だけでなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。
一方で、人事・総務担当者の声として多く聞かれるのが、「わかってはいるけれど、対策を講じる時間も人も足りない」という現実です。
中小企業では人的リソースが限られているため、面談や研修、制度設計にまで手が回らないことも多く、「結局、何から手をつけたらいいのかわからない」と立ち止まってしまうケースも少なくありません。
中小企業が抱える“できない理由”と、乗り越え方
離職防止に効果的な施策として、よく挙げられるのが以下のようなものです:
- 柔軟な働き方や福利厚生の見直し
- 1on1面談やメンター制度によるコミュニケーション活性化
- 研修やキャリア支援による成長機会の提供
- 公正な評価制度と会社ビジョンの浸透
- 離職防止ツールの活用による状況把握
どれも大切な取り組みですが、これらを一気に導入するのは現実的には難しい企業も多いでしょう。
なぜなら、中小企業では**「人手不足」「担当者の知識やスキル不足」「データに基づく戦略性の欠如」**といった課題が常について回るからです。
しかし、大切なのは「全部やらなければならない」と考えることではありません。
むしろ、「今すぐできる小さなことから始める」ことが、長く続く仕組みをつくる上での近道になります。
そしてその第一歩として効果的なのが、“従業員のこころと体の健康”に焦点を当てた取り組みなのです。

離職防止のカギは「こころと身体の健康」にある
たとえば、社員の不満の多くは「仕事内容」や「人間関係」といった表面的なものに見えますが、実はその背景にあるのが心身の不調やストレスです。
- 慢性的な肩こり・腰痛・頭痛などで集中力が続かない
- 睡眠の質が悪く、疲労が取れずイライラしやすい
- 自律神経の乱れで気持ちが落ち込みやすくなる
こうした状態では、たとえ働く環境を整えても「仕事がつらい」「やる気が出ない」という気持ちはなかなか改善されません。
逆に、心身の状態が整っていると、仕事への前向きな姿勢が自然と生まれ、人間関係にも良い影響が波及します。
実際、ある調査では健康への投資を行っている企業ほど離職率が低く、生産性も高い傾向があることがわかっています。
これは大企業だけの話ではなく、中小企業でも「健康支援」を軸に小さな施策を始めるだけで、離職防止の効果が得られる可能性が高いのです。

福利厚生としての“企業ヨガ”という選択肢
ここで注目されているのが、「企業ヨガ」という新しい福利厚生のかたちです。
「ヨガ」というと一見ハードルが高く感じられるかもしれませんが、実際にはオフィスの椅子に座ったままでも、スーツや普段着のままでも取り入れられるプログラムがあります。
たとえば、デスクワーク中に多い肩こり・腰痛・眼精疲労を和らげるストレッチや、呼吸を整えて集中力を高めるワーク、ストレスを軽減するマインドフルネス瞑想などは、特別な準備が不要で、導入のハードルも非常に低いのが特徴です。
そしてヨガの最大の利点は、「こころ」と「体」の両方に同時にアプローチできることです。
身体がほぐれると自律神経が整いやすくなり、ストレス耐性が高まることで人間関係のトラブルにも強くなります。
社員一人ひとりのパフォーマンスが向上すれば、組織全体の雰囲気も自然と前向きなものへと変化していきます。
「相談できる場」があるだけでも、企業は変わる
離職防止の取り組みは、いきなり大きな制度を導入する必要はありません。
まずは、「相談できる場所がある」「社員の健康を大切にしようとしている」という姿勢を会社として示すことが、何よりも大切です。
実際、「上司に相談できる環境がある」「会社が自分の健康を気にかけてくれている」と感じている社員ほど、会社への信頼感やエンゲージメントが高いというデータもあります。
ヨガの導入も同様で、「まずは月に一度の15分から始めてみる」といった小さな一歩からで十分です。
それが社内での会話のきっかけとなり、相談しやすい空気が生まれ、結果として離職率の低下につながっていきます。
まとめ|“こころと身体の健康”が人をつなぎ、会社を強くする
人材が定着しないという課題は、どの中小企業にとっても深刻な問題です。
しかし、根本から見直してみると、「人が辞める理由」の多くは、仕事そのものの内容や待遇ではなく、心と身体の状態が整っていないことが引き金となっているケースが少なくありません。
だからこそ、「健康」というシンプルでありながら本質的な部分に目を向けることが、離職防止の最初の一歩です。
小さな取り組みからでも構いません。
“こころと身体の健康”を支える仕組みを会社の文化として育てていくことで、「人が辞めない会社」「働きたいと思える会社」へと確実に近づいていくことができます。
📍 まずは一度、オフィスでできるヨガ体験を取り入れてみませんか?
普段の服装・椅子に座ったままでOK。たった15分でも、社員の表情や職場の空気が少しずつ変わっていくのを実感していただけます。
▶ 椅子なしの30分オンラインヨガ週1導入されている実際の企業様のレッスン様子
お問い合わせはこちら